コサインの折りたたみ木製ドレスラック

「cosine(コサイン)」のドレスラックを購入しました。1993年発売以来、変わらぬ人気の折りたたみ式の木製ハンガーラックです。
■■■目次■■■
※当記事は、アフィリエイトプログラムを利用して商品をご紹介しています。
コサインの「ドレスラック S」

このドレスラックを造っているのは、木の生活道具をメインに製作している北海道・旭川のコサインという会社。デパートのショーウィンドウディスプレイに使われて人気に火が付き、以後、ロングセラーを続けているアイテムです。
セブンチェアやスーパー楕円テーブルを買ったセンプレで見つけました。
たためば幅7cmになってコンパクト、出せばおしゃれな佇まい。なんといっても、木の質感が、セブンチェア(ビーチ)や無垢材の「2KOBAKO(にこばこ)」のある空間にぴったりじゃないですか。
というわけで、通常は高さが149cmなのですが、必要なときだけ使うことを考えて、114cmのSサイズにしました。子ども部屋などに良さそうなサイズですね。
簡易組み立て式のため、パーツをまとめた細長い荷姿で届きました。
コサイン ドレスラックS / メープル (cosine) (センプレ 楽天市場店)
サイズ:W695×D410×H1140mm
材 質:メープル材(オイル仕上)
説明書を見ながら組み立てる

説明書の図解を見ると、見かけ通りシンプルな構造になっているのがわかります。

必要なパーツのほか組立用の工具(六角レンチ)もついているので、すぐに組み立てられます。

それにしても、この丸みを帯びたメープル材の手触りのいいこと! 木の積み木でも触っている感触です。気持ちいい。

パーツは
- 脚…4本
- 上の太めの丸棒…1本
- 上の太めの「手がけ」…2本
- 下の細めの丸棒…2本
- 下に渡す革ベルト…1本
金具は
- ボルト…4本
- スプリングワッシャー…6枚
- 平ワッシャー…8枚

これが上の丸棒と脚を留める「手がけ」です。交差する脚を2本ずつ挟んで、この長いネジで留めるわけですね。

脚は大きな穴が外側に向くようにして2本ずつ組み、幅の広いほうを上にします。

次に、下の細めの丸棒2本に革ベルトを通し、互い違いになるように脚を前後に開いて、ボルトで取り付けたら出来上がりです。

説明書だけでわかりますが、コサインが公開している組み立て方の動画を見ておくと理解しやすいと思います。
【ドレスラックの組み立て方】
来客用や部屋干し用にも…

このドレスラックは、無垢材の味わいを生かしたオイル塗装仕上げで、木肌すべすべ。オイルは木の調湿を妨げない植物性です。革のベルトもいい感じ。お気に入りです。

見せるドレスラックとして、出したままもおしゃれですが、今は来客時の洋服掛けと室内での物干しとして使っています。
このドレスラックなら移動もらくだし、リビングに置いても違和感がなく部屋になじみますからね。脚先が丸いので、絨毯でもフローリングでも畳でも大丈夫です。

使わないときは折りたたんで家具の透き間に入れています。部屋の壁に立てかけておいても邪魔にはなりません。高さも114cmと低いので圧迫感なし。ただし、長いドレスなどはかけられませんけれど…。
このドレスラックは旧タイプで、下の脚を支える丸棒が低い位置についています。特に不便ではないのですが、今はお掃除ロボットが通れるようにリニューアルされているようです。
付属品として、ドレスラック専用のトレーがあったり、フックがあったり。ワイドサイズやウォルナット材のドレスラックもあります。センプレには、スリムな特注サイズ(ナロー)も登場しているほどのロングセラー商品です。
購入に際しては、ポイントが貯まっていたのでセンプレを利用しましたが、楽天でも扱っています。
![]()
コサイン ドレスラックS / メープル (cosine) (センプレ 楽天市場店)
追加で1台。
ドレスラックの使い勝手が思いの他よかったので、通常サイズを1台追加購入しました。コートやワンピースなど、丈のあるものをかけるためです。

普段は折りたたんでおいて、来客時や洗濯物の部屋干しに使っています。お揃いで並べても様になるし、それぞれ単独でも使えるので重宝しています。
![]()
コサイン ドレスラックS / メープル (cosine) (センプレ 楽天市場店)
スポンサーリンク
コサイン(cosine)
株式会社コサインは、1988年、北海道・旭川で4名のクラフトマンが集まって設立された会社。社名の「cosine」は、英語の「co(共に)」とドイツ語の「sein(存在する)」の造語だとか。木の生活道具をメインに製作されています。
木の素材感が際立つシンプルなものが多く、ロングセラーの「ドレスラック」をはじめ、「ダンランテーブル」から「靴べら」まで、最後まで木を使い切る製品づくりがなされています。
旭川の本店のほか、東京の「コサイン青山」、大阪のイルムス梅田のコサインコーナーで製品を見ることができます。
![]()