鶏肉のチリンドロンソース煮
骨付き鶏肉の野菜たっぷり煮込み
チリンドロン(chilindrón)というのは、タマネギ、トマト、ピーマンなどを炒め煮にしたソースのこと。スペイン・アラゴン地方の郷土料理です。
材料
【2人分】
- 骨つき鶏ももぶつ切り……350g
- 玉ねぎ……1個
- ピーマン(赤・黄・緑)……各1個
- ロースハム……1パック(50g)
- マッシュルーム……1パック
- トマト水煮……200g
- オリーブ……5個
- にんにく……2片
- オリーブオイル……大さじ2
- 水……1カップ
- 塩……小さじ1/2~
- こしょう……少々
- ローリエ……1枚
作り方
- 鶏肉は余分な脂をとり、塩とこしょうをまぶしておく。
- 玉ねぎは荒くみじん切り、ピーマン、ロースハムは短冊切り、マッシュルームは薄切り、オリーブは輪切り、にんにくはみじん切りにする。
- フライパンにオリーブオイル(大さじ1)を熱し、鶏肉を焼いて取り出しておく。
- 鶏肉を焼いたあとのフライパンに、残りのオリーブオイルを足し、玉ねぎ、野菜、ハムの順に炒め合わせる。
- 鍋に、(3)と(4)、手で揉みくずしたトマトの水煮、オリーブ、塩(小さじ1/2)、水、ローリエを入れて30~40分煮込む。
- 最後に塩、こしょうで味を調える。
ポイント&ヒント
30分程度煮込むと、スープ煮のような感じになります。とろりとさせたいときは、さらに煮詰めます。
骨からうまみが出て、塩・こしょうだけで充分おいしいのですが、骨付きでない場合やさらにこってりさせたい場合は、コンソメの素を加えると、こくが出ます。
残ったら、スープにしたり、スパゲティソースにしたり、形を変えてもう一度味わってくださいね。
スポンサーリンク
「chilindrón(チリンドロン)」ってなに?
チリンドロン、なんとも面白いネーミングですよね。
当初、チリンドロンをカルタ遊び(KAGOME スペイン料理 味の旅スケッチブックより)ととらえ、「色とりどりの野菜がカルタを散らしたように見えるところから、タマネギ、トマト、ピーマンなどを炒め煮にしたソースのことをこのように呼ぶようになった」と思っていたのですが……
2007年3月発行の「世界の食文化-14 スペイン」(農文協)では、
「この一風変わった名前は、語源は分からないが、もともとはスペイン・トランプ遊びで、 数字の10、11,12に代わる「ジャック」「馬」「王」が揃ったときをさす。おそらくうまい組み合わせということだろう。」(引用)
となっていました。
そして、昔の文献をあたっていたところ、今度は「週刊朝日百科 世界の食べもの26 スペイン1」(昭和56年6月7日発行 朝日新聞社発行)にて、チリンドロンを発見。高橋俊明氏の文章です。以下引用。
「アラゴンに行くと、チリンドロンという有名なソースで煮込む料理がある。チリンドロンはピーマンの種類のひとつである。このソースはピーマンを使うほかにトマト、タマネギ、ニンニク、ピメントンなどを炒めて作る。よく知られている若鶏のチリンドロンソース煮は、最初は猟師によってつくられたという…」
なるほど。ピーマン系の野菜品種にチリンドロンというのがあって、それを主に使って作っていたからなのか。
とはいえ、料理名の由来などは諸説あるもので、これもひとつの説なのかもしれません。まだ他にもあるでしょうか。チリンドロン探しの旅は続く…。