簡単うまい! パイナップル練乳アイス の作り方
「しろくま」みたいなパイナップル練乳アイスです。用意するのは、パイナップルの缶詰とコンデンスミルクと氷、それに牛乳です。
大きな缶詰(内容量565g)を使ってミキサーでが〜っと作る方法と、中くらいの缶詰(内容量425g)を使ってハンドミキサーで作る方法をご紹介しています。
ミキサーで作るパイナップル練乳アイス
まず、パイナップル1缶、コンデンスミルク1缶、氷200gをミキサーに入れます。
ガ~~~~。
適当にかきまわして練乳アイスの素を作ります。
それに同量の牛乳を加えて混ぜ、タッパーなどの容器にいれ冷凍庫へ。
1時間ごとにかき混ぜていくと、こんなみぞれ状になるんですね。かき混ぜていくうちに、空気を含んでかさが増えるので、最初に入れるのは容器の半分ぐらいがいいかな。かき混ぜやすいしね。
適当な容器がなければ、ペットボトルを切って容器にしましょう。スプーンで上から、ざくざくとかき混ぜられます。
1時間ごとのかき混ぜをくりかえしていくと、いい感じのジェラードになってきます。食べ時ですぞ。
食べてみて、甘さをみます。よければこのままで。さっぱりしたのが好みなら、少し牛乳を足して混ぜ合わせ、また冷やします。
冷やしすぎると、シャーベット状に。
これもサクサクしておいしいのだー。
ま、冷凍庫から出して数分置いておくと、いい具合に溶けて、なめらかなジェラードになりますけどね。
みぞれ状のドリンクにするのもアリですよ。
シャーベット状のアイスに牛乳を入れると、すぐに牛乳が固まって、ふわんふわんになるんです。
グラスに入れて、みぞれ状のはスプーンですくって、溶けたのはストローで。夏においしい「しろくま」みたいなパイナップル練乳アイスです。
ミキサーで作るパイナップル練乳アイス レシピ
【材料】
- パイナップルのシロップ漬け……1缶(内容量565g)
- コンデンスミルク……1缶(397g)
- 氷……200g
- 牛乳……1パック(1,000ml)~
【作り方】
- パイナップルのシロップ漬けを汁ごと1缶、コンデンスミルクも1缶全部と氷をミキサーに入れてかき混ぜ、練乳アイスの素を作る。
- 容器に(1)とそれと同量の牛乳を混ぜて、冷凍庫で冷やし、1時間ごとに取り出してかき混ぜる。
- 食べる前に牛乳を加えて好みの甘さにし、器に盛る。
※牛乳の量で甘さを調節。多めに入れてドリンクにしてもよい。
ハンドミキサーで作るパイナップル練乳アイス
材料をやや少なめにしてハンドミキサーで作ってみました。
氷は入れないで、パイナップルと練乳の割合も超適当です。んでも、できちゃうパイナップル練乳アイス。パイナップルを少し残して、添えるとよりパイナップルアイスらしくなりますね。
暑いときは、みぞれ状がおいしい!
ハンドミキサーで作るパイナップル練乳アイス レシピ
【材料】
- パイナップルのシロップ漬け 1缶(内容量425g)
- コンデンスミルク 1~2本(130g~260g)
- 牛乳 1カップ(200ml)~
【作り方】
- パイナップルはデコレーション用を少し残し、あとはシロップ漬けを汁ごと1缶、コンデンスミルクも1本全部、牛乳1カップをに入れて、バーミックスでかき混ぜる。
- 容器の1/2以下になるように(1)を入れて冷凍庫で冷やし、1時間ごとに取り出してかき混ぜる。その際、少しずつ牛乳を足して、好みの甘さに調節する。
- 器に盛り、パイナップルとミントを飾る。
関連レシピ