タニタの社員食堂風オニオンソース

ピーマンの肉詰めにかけてるのは、玉ねぎたっぷりのオニオンソース。「体脂肪計タニタの社員食堂」を参考に、少しアレンジして作ってみたところ、うまーい。ご紹介しますね。
【PR】参考書籍
こんなに便利、オニオンソース
これはオニオンソースというか、玉ねぎをすり下ろして作る甘酸っぱい「和風お醤油だれ」ですけれどね。
今までも同様のタレは作っていたんですよ。玉ねぎの他にリンゴや梨、ニンニクや蜂蜜なんかを入れて。それだと美味しいのだけど、焼き肉のタレ系で濃いし、「よし作るぞ!」という気合いが必要だったんです。
しかし、このオニオンソースは簡単に作れちゃう。なので、うちはタニタのレシピよりもわずかに濃いめにして、いろんな料理に活用しています。
和風ハンバーグや焼き肉、白身魚のムニエルなどにかけるソースとしてはもちろんのこと、

青ネギの小口切りと混ぜて、焼き茄子にかけたり、

オリーブオイルと混ぜてサラダドレッシングにしたり

炒め物の味付けにも使っています。これはピーマンと鶏肉の炒め物の仕上げにさっとからめました。あとお肉の下味にも利用しますね。
ん~、便利だー。長期の保存に向かないということもありますが、1回作ると、あれこれ使いたくなるのです。
オニオンソースの作り方
作り方は簡単です。

鍋に、玉ねぎ1個をすり下ろして、その中に生姜のすりおろしと調味料(醤油、酒、酢、砂糖)を入れて5分ほど煮詰めるだけです。

最後に黒こしょうをふって出来上がり。
玉ねぎ1個といっても、大きさがまちまちだから、調味料の量に関係しそうな気がしますが、そこはアバウトで。
味見しながら煮詰めるなり、調味料を加減するなり、好みの味にすればいいのです。
オニオンソース レシピ
【材料】
- 玉ねぎ……1個
- しょうがすりおろし……大さじ1
- 酢……大さじ2
- 醤油……大さじ3
- 砂糖……大さじ1
- 酒……大さじ1
- こしょう……少々
【作り方】
鍋に玉ねぎをすりおろし、しょうが、酢、醤油、砂糖、酒を入れて、火にかけ5分ほど煮て、仕上げにこしょうをふる。
タニタの人気の秘密は?
それにしても根強い人気の「体脂肪計タニタの社員食堂~500kcalのまんぷく定食~」。1食分を約500kcalにするための工夫が、こんなソースひとつにも表れているから、ひっぱりだこなんでしょうね。
ちなみに、1食を500kcalにする調理のコツは
- 油分、塩分をカットし、出汁の旨みをいかす
- 香味野菜やスパイスづかいで薄味をカバー
- 低カロリー食材(野菜や海草など)の利用
- 噛む料理にする
- おいしそうに盛りつける
ということ。
そして、その定食の構成は
- ごはん
- メイン料理(肉や魚、お豆腐料理)
- サイド料理1(ボリュームたっぷり野菜の煮物・蒸し物・炒め物など)
- サイド料理2(小さめの和え物、漬け物、フルーツなど)
- 汁物
を基本にしていることですね。汁物でまんぷく感を出すのだそう。
なるほどです。そして全体的に野菜たっぷりで薄味。
「ヨーガンレールの社員食堂」にも通じることだけれど、野菜や乾物などをとても上手に使ってるんですよね。調理アイデアのひきだしがいっぱいあるんだろうなー。見習いたいところです。
【関連レシピ】
![]()