スポンサーリンク
この陣太鼓は羊羹みたいなものなのですが、食べ方が変わってるんです。
金色の包装を剥いてから食べるんじゃなくて、専用のナイフで包装ごと切り分けてしまうんですね。
「鎧ごとばっさり切っておくんなせえ」
ってなもんです。潔い。
ならばと、力強く刀を入れ、いや添付の紙ナイフを入れ、十文字に切ると、あらら、金色の鎧がいとも簡単にはがれるじゃないですか。
すべて広げると、まるで花びらのようです。
とどめを刺すべく、そのひときれに楊枝を突き刺せば、今度は小豆あんの中から求肥をちらりとのぞかせて、艶っぽく挑発?
デンデンデケデケ…♪
わが脳内の陣太鼓が鳴り響く~。
いけ~、一口で討ち取るのじゃ~。
ぱくっ。
なーんて、馬鹿なこと言ってますが、独特の作法が面白いのでご紹介しました。パッケージにも「召し上がり方」の説明が書いてありますけどね。
この陣太鼓は緑茶と合いますよ。
▲ お菓子の香梅 誉の陣太鼓(12個入)熊本銘菓 (楽天市場)
また、かわいいくまモンのパッケージでミニサイズの陣太鼓も登場しています。
▲お菓子の香梅 ハッピー陣太鼓くまモン 特製陣太鼓(9個)(楽天市場)
もうひとつ、テレビで紹介されて人気上昇中なのが「武者がえし」。
どっしりと男らしく風格のある「誉の陣太鼓」もいいですが、ふっくらソフトな「武者がえし」もいいんですよ。どちらかと言えば、わたしは「武者がえし」派ですね。
外側がさくさくのパイ生地で、中にさらし餡が入っています。このパイ皮が、熊本城の石垣を表しているんでしょうか。
四角いお座布団みたいですけどね。
かぶりつくと、外側のパイがさっくさくでほろっとこぼれ、中の餡はきめのこまかなサラサラこし餡。これが絶妙。
コーヒー、紅茶、緑茶とも合いますが、個人的好みから言えばミルクが一番ですね。
「武者がえし」も「誉の陣太鼓」も香梅という和菓子屋さんが出していて、他にも「本丸」「肥後五十四万石」「ザビエルの誉」など、いかにも熊本的銘菓が揃っています。
熊本のお土産に迷ったら香梅にかけこめってな感じですね。
そんななか、気になっているのが「加勢以多(かせいた)」です。マルメロジャムを固めて作った羊羹のようなお菓子で、ポルトガルの「Caixa da Marmelada(カイシャ・ダ・マルメラーダ)」から名付けられたそう。
てことは、スペインにあるメンブリージョの日本版? いつの日か味わってみたいもんです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク