キッチン便利グッズ「ガーリックツイスト」

「ガーリックツイスト」は、にんにくをみじん切りにする道具。でも、にんにく以外でも使えます。くりくりと手でひねって、潰したり粉々にしたり。
無くても困らないけど、あると便利。家事が楽しくなりますよ。いろいろ試してみましたのでご紹介しますね。
なお、使っているのは旧タイプ。現在は改良されたものが販売されています。
※当記事は、アフィリエイトプログラムを利用しています。
ガーリックツイストって何?

こんな透明なケースに入っていました。取扱説明書入り。

大きさは直径8cm、高さは4.2cm。手の中に収まります。これは2009年の旧タイプ。現在は、直径8.5cm、高さ5.6cmで、ひねりやすいよう、まわりのデコボコが大きめのタイプが販売されています。

素材はポリカーボネート。容器の上下に刃が付いていて、それをクロスさせることでみじん切りになります。刃は容器と同じ素材でできていて分厚いので、直接さわっても指が切れるなんてことはありません。

使ったあとは、さっと水洗いするだけできれいになります。溝幅が大きいので食材が詰まることもほとんどありません。
では、実際ににんにくをみじん切りにしてみましょう。
ガーリックツイストの使い方

にんにくを叩いてつぶし、皮をむいて容器に入れます。

ふたをして、グリグリと左右にまわします。まさにツイストですね。

最初、ちょっと力がいるのですが、そのあとはラクにまわせます。

中の様子が見えるので、みじん切りの状況がわかります。

あたりが軽くなったら、細かくツイストさせてにんにくをまとめます。

できあがったみじん切りは、鋭利な刃で切るわけではないので、半分つぶしたようなしっとりした粗みじんです。

オイルで炒めるとこんな感じ。にんにくを効かせた炒め物、煮物など幅広く使えそうです。
【動画】1分8秒
※根っこのところはナイフで切り落とし、芽の部分は手で取り除いています。
にんにく以外の食材で試す
しょうが、梅干し、いりごま、ペッパー、パン粉、唐辛子、パセリ、ゆで野菜をガーリックツイストでみじん切り(すり潰し)にしてみました。
しょうが ○

しょうがはにんにくと同じくらいの大きさの薄切りにしてやってみました。にんにくよりは軽くまわせます。しょうがおろしとしては粗すぎますが、中華炒めなどには最適です。
梅干し ○

種をとった梅肉です。果肉はペースト状に、皮はみじん切りになります。梅肉和えや梅ドレッシングに。
いりごま ○

軽くまわせて、ごまが飛び散らないのですり鉢よりも手軽です。おひたしにかけるなど少量必要なときに。
ペッパー △ かたい

ペッパー(ホール)は硬いので力が入りますが、少量だと大丈夫です。挽きたては風味が違いますね。
パン粉 ○

パン粉は軽くまわせてすぐに細かくなりますが、ある程度まとまった量が必要なので、何回かに分けて。1~2人分の料理のときに便利です。ミラノ風カツレツやから揚げ用に。
唐辛子(生△ / 乾燥○)

緑の生唐辛子と赤い乾燥唐辛子でやってみました。生唐辛子は量が少ないと刃にはさまってしまったり、汁がでたりします。乾燥唐辛子は、パリパリと軽くみじんになりました。炒め物やたれに。
パセリ △つぶれる

パセリは葉の部分だけ少量ならOK。しかし、つぶれて汁がでるので、みじん切りというよりは、すりつぶすといった感じ。にんにくのみじん切りと合わせて、マッシュルームの詰め物にしてみました。まあまあかな。(汗)
ゆで野菜(にんじん) ○

ゆでにんじんは、簡単にだくだくしたペースト状になりました。端にくっつかないよう、一度蓋を持ち上げてクリクリさせると均一になります。少量の野菜ペーストができるので、ソース、ドレッシング、ディップなど、煮物の残りで簡単に作れそう。離乳食・介護食づくりにも重宝しそうです。
アイデア次第で使い方が広がる
いろんな物をつぶした結果、
- 生にんにく、乾燥したスパイス、ゆで野菜などには最適
- 生ハーブや生野菜には、汁が出るのでいまひとつ
でした。
みじん切りができるというより、「すりみじん」(造語です)ができると思って使えば、かなり便利で楽しい道具です。にんにくの臭いがまな板や手につかないのも嬉しい。余ったみじん切りは、容器に入れたまま冷蔵庫で保存でき、シンプルでじゃまにならない形もいいですね。
こんなとき便利です。
- 生姜やニンニク入りの料理を作るときに。
- 野菜入りのドレッシングやディップ、ソースづくりに。
- 離乳期のお子さんの離乳食づくりに。
無くても困らないけど、あると料理が楽しくなります。安価ではないので、プレゼントでもらうと嬉しいかも。
スポンサーリンク
にんにくグッズいろいろ
ガーリックツイスト以外でも、にんにくをみじん切りにしたり潰したり、皮をむいたりする便利グッズがありました。にんにくの扱いには、みんな悩まされているんですね。
ハンドルを握り、ニンニクを挟み込んで絞り出すにんにくしぼりです。穴が小さくたくさん開いているので、きめ細かなニンニクが絞れます。オールステンレスで一体型。440gとやや重い。お手入れ用のブラシ付きです。
▲IKEA(イケア) KONCIS 60173564 ガーリックプレス, ステンレススチール (Amazon)
イケアのニンニク潰し。部品が取り外せるので、お手入れが簡単そうです。
▲ パール金属 便利小物 簡単 ニンニク 皮むき器 (Amazon)
こちらは皮むき器。にんにくを小割して、へたと両先端部を包丁切り落とし、皮むき器にいれて、手のひらで押しながら前後に数回転がすと皮が剥けます。
![]()