食べるオリーブオイルでおつまみ塩クッキー

食べるラー油ならぬ食べるオリーブオイル。いろんな料理に使える万能調味料ですが、クッキーにいれても美味しかったのでご紹介しますね。
■■■目次■■■
スポンサーリンク
食べるオリーブオイル

食べるオリーブオイルは、各社いろいろ出ているようですが、わたしが使ったのはDHC「具だくさんの食べるオリーブオイル」です。
エクストラバージンオリーブオイル「ヌニェス・デ・プラド」に、刻んだブラックオリーブや玉葱、アーモンド、チーズ、バジル、アンチョビソースなどが入ったもの。意外にもにんにくは入っていません。

どれどれと、蓋をあけるとオリーブと炒めオニオンのいい香り。にんにく無しでもこんなに風味豊かなオイルになるなんて驚きです。
食べてみると、まるで旨みたっぷりの肉味噌のよう。ピリ辛でもなく塩辛くもなくまろやかなので、どんな料理にも合いそうですね。

なので、冷や奴にのせてみたり、しゃぶしゃぶのたれに入れてみたり、アスパラガス炒めのときにオイル代わりに使ってみたり、マッシュルームのアヒージョに隠し味として入れてみたり…。どんな料理もひとさじでぐっと味わい深くなるのです。
スペインではパエリアや煮込み料理を作る際、コクを出すためにピカーダというナッツやハーブを潰したものを入れるのですが、その代わりにもなりそうです。
で、ひらめきました。小麦粉製品と相性がいいのだから、生地に混ぜ込んだソルトクッキーやケーク・サレはどうかしら…と。
塩クッキーを作ろう

で、簡単なソルトクッキー。
食べるオリーブオイルで作れば、オイルに具がたっぷり入っているので楽ちんです。他に、薄力粉、粉チーズ、ベーキングパウダー、卵、塩を用意しました。
あと、あまった生地でくるみクッキーを作りたかったのでクルミも。ま、クルミじゃなくても、松の実でも、アーモンドでも、ごまでもなんでもいいんですけどね。

まず、薄力粉、ベーキングパウダー、粉チーズの粉類を混ぜ合わせておきます。ボウルに卵を割り入れて、食べるオリーブオイルを加えてよく混ぜます。その中に粉類を入れて、粉気がなくなるまでさっくり混ぜ合わせ生地をつくります。
食べるオリーブオイルが入っているので、生地はオイル分を含んでしっとり。それをラップの上にまるめて置き、上からさらにラップをして厚み5mmほどにのばします。麺棒が無くても手で平らにしていけばOK。

包丁で一口サイズの長方形に切り分けます。だいたい3cm×2cmぐらいかな。天板に並べて、フォークで穴を開けて模様をつけました。
その上から、しっかり塩をふります。生地に混ぜ込むよりも、あとからかけるほうが塩気が直接感じられていいんですよね。

端っこの余った生地は、一口サイズのボールをいくつか作り、それを平らにした中にクルミをはさんで、半包みにしました。生地に乗せただけだと、はがれやすいので、クルミだけにくるみます。(なんちゃって)
天板に並べ、これにも塩をぱらりとふりかけて、180度に温めたオーブンで、15分ほど焼いたらできあがりです。
おつまみ塩クッキーレシピ

焼き上がった塩クッキーはサクサク。中に刻んだ具が入っているので、ただの塩クッキーじゃなくて、ほんのりハーブがきいたおつまみクッキーになりました。クルミ入りはさらにクルミの味が加わって、おいし~。

ビールやワインなどのお酒ともよく合います。

ちなみに、こちらは食べるオリーブオイル(大さじ1)、エキストラバージンオリーブオイル(大さじ1)で作ったものです。

生地を麺棒でなく手で広げたのでやや厚めになりましたが、お子様のおやつには、この分量のほうがいいかな。食べるオリーブオイルはお好みで調整してくださいね。
食べるオリーブオイルで作るおつまみ塩クッキー レシピ
【材料】
- 薄力粉……100g
 - 卵……1個
 - 食べるオリーブオイル……大さじ2
 - パルメザンチーズ……大さじ2
 - ベーキングパウダー……小さじ1/2
 - 塩……適量
 - クルミなどナッツ類……適量
 
【作り方】
- 薄力粉とベーキングパウダー、パルメザンチーズを混ぜ合わせておく。
 - ボウルに卵と食べるオリーブオイルを入れてかき混ぜ、(1)を入れて粉気がなくなる程度に軽く生地をまとめる。
 - ラップで生地を挟んで、厚み5mmぐらいに伸ばす。
 - 包丁で一口サイズの長方形に切り分ける。または、直径3cm程度にまるく伸ばし、中にクルミを入れて挟む。
 - 天板に並べ、塩を上からふりかけ、180度のオーブンで15分程度焼く。
 
※ 食べるオリーブオイルを大さじ1にした場合は、エクストラバージンオリーブオイルを大さじ1加えてください。
![]()